スマートフォンやタブレット、ノートPCなど、日々の生活に欠かせないデバイスの充電切れを防ぐために、モバイルバッテリーは必須アイテムです。しかし、種類が豊富で「どれを選べばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?
本記事では、モバイルバッテリーの選び方やおすすめ製品を詳しく解説します。さらに、購入時の注意点や充電効率を上げるコツなど、役立つ情報もご紹介します。
1. モバイルバッテリーの必要性とは?
1-1. 外出先でも充電切れの不安を解消
現代社会では、スマートフォンが生活の中心になっています。SNSのチェック、地図アプリの使用、動画視聴、仕事のメールなど、バッテリー消費の速いアプリを頻繁に使うことで、充電が1日持たないことも珍しくありません。特に、外出時にバッテリーが切れると、連絡が取れなくなったり、支払いができなくなったりと不便なことが多いです。
モバイルバッテリーを持っていれば、いつでもどこでもスマートフォンを充電できるため、「充電がなくなる」という不安から解放されます。
1-2. 緊急時や災害時にも役立つ
災害時や停電時には、電源の確保が難しくなります。特に、スマートフォンが唯一の情報収集手段となる場面では、充電が切れると致命的です。モバイルバッテリーがあれば、数回分の充電が可能なので、緊急時の備えとしても非常に重要です。
2. モバイルバッテリーの選び方
モバイルバッテリーを選ぶ際に注目すべきポイントを解説します。
2-1. 容量(mAh)の選び方
モバイルバッテリーの容量は「mAh(ミリアンペアアワー)」という単位で表され、大きいほど充電できる回数が増えます。以下の表を参考に、自分に合った容量を選びましょう。
容量 | 充電回数の目安 | おすすめの用途 |
---|---|---|
5,000mAh | スマホ1回分 | 軽量で持ち運びやすく、日常使いに最適 |
10,000mAh | スマホ2〜3回分 | 外出先や旅行用におすすめ |
20,000mAh | スマホ4〜5回分 | 長期間の旅行や災害対策に適している |
スマートフォンのバッテリー容量が約3,000〜5,000mAhなので、1日外出するだけなら5,000mAhでも十分ですが、2泊以上の旅行や長時間の外出が多い人は10,000mAh以上を推奨します。
3. 出力(W)と充電速度の違い
モバイルバッテリーの出力は「W(ワット)」で表され、W数が高いほど充電が速くなります。
例えば、iPhone 15シリーズは20W以上の急速充電に対応しているため、20W出力のモバイルバッテリーを使うと充電が速くなります。
出力別の充電速度の目安
出力 | 充電時間の目安(iPhone 14) |
---|---|
5W | 約3時間以上 |
10W | 約2時間 |
20W | 約1時間 |
30W以上 | 30〜40分(高速充電対応) |
急速充電対応のモバイルバッテリーを選べば、短時間で効率よく充電可能なので、充電速度を重視する方は20W以上のものを選ぶのがおすすめです。
4. 持ち運びやすさ(サイズ・重量)
モバイルバッテリーは持ち運ぶ機会が多いため、サイズや重さも重要なポイントです。
軽量・コンパクトモデルの特徴
- 5,000mAh以下のモデルは100g以下が多く、ポケットにも入るサイズ感
- 10,000mAhクラスは200〜300g前後で、バッグに入れても負担にならない
- 20,000mAh以上のモデルは400g以上とやや重いが、大容量で安心
普段の持ち歩きには100〜200gの軽量モデルがおすすめですが、旅行や長時間の外出が多い方は多少重くても大容量モデルを選ぶと安心です。
5. USB-C対応の有無
最近のスマートフォンやノートPCはUSB-C充電が主流になっています。USB-C対応のモバイルバッテリーなら、iPhone・Android・タブレット・ノートPCにも幅広く対応可能です。
USB-Cポートを搭載しているモバイルバッテリーのメリット:
- 急速充電に対応しやすい(最大100W出力のモデルもあり)
- 1本のケーブルでスマホ・PCの両方を充電可能
- 今後のデバイスの標準規格となるため長く使える
特にMacBookやiPadを持っている方はUSB-C出力に対応したモデルを選ぶのがおすすめです。
6.パススルー機能の有無
モバイルバッテリーのパススルー充電とは、モバイルバッテリーを充電しながらスマホも一緒に充電できる機能のことです。
まず、この機能がなぜ注目されるのかというと、時間を無駄にせず、効率よく充電できるという利点があるからです。とくに忙しい朝や、外出前のわずかな時間でも、いくつもの機器を同時に充電できるのは大きな助けになります。
モバイルバッテリーを選ぶときは、パススルー機能がついているかどうかをしっかり確認することをおすすめいたします。なぜなら、この機能があることで、バッテリーを使う場面がもっと便利で快適になるからです。
たとえば、旅行や出張、学校行事などで忙しいときでも、モバイルバッテリーを充電しながらスマホなどの機器も一緒に充電できるようになります。これにより、時間のない朝でも、一度に両方を充電できるためとても助かります。
パススルー機能があるモバイルバッテリーを選ぶ理由は、以下のとおりです。
- コンセントが1つしかなくても、モバイルバッテリーとスマホを同時に充電できる
- スマホの電池が切れそうなときでも、バッテリーの充電を気にせず使える
- 外出先でも効率よく電気を使うことができるため、持ち物が少なくてすむ
- 緊急時にも安心して使えるため、災害用としても役立つ
一方で、すべてのモバイルバッテリーがこの機能に対応しているわけではありません。製品によっては、パススルーに対応していないものもあるため、購入前にしっかり確認することが大切です。また、安全面にも気をつけ、信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめいたします。
この機能を使うことで、スマホやゲーム機、タブレットなどを、いつでもどこでも効率よく充電できる環境が整います。
買い替えや初めてのモバイルバッテリー選びの際は、ぜひパススルー機能の有無をチェックしてみてください。ちょっとした選び方の工夫で、毎日のくらしがぐっと便利になります。
7. 【おすすめ】モバイルバッテリー3選
ここでは、私が実際に使っているおすすめモバイルバッテリーを紹介します。
1.Anker PowerBank 22,5W
2.Anker PowerBank 30W(コンパクトで急速充電対応)
3.Anker Power Bank 22.5W
4.ステーション型 4連モバイルバッテリー5,000m Ah
12. まとめ
モバイルバッテリーは、用途に合わせて容量・出力・サイズを選ぶことが重要です。本記事で紹介したポイントを参考に、自分に最適な1台を見つけてください!
コメント